「ホンノワ」テーマ:
本が好き!の遊び方【非公式FAQ】
登録日:2017年05月18日 16時56分

タイトル: | 今さら他人には聞けない疑問650 |
---|---|
著者: | エンサイクロネット |
出版社: | 光文社 |
発売日: | 2002-05-01 |
価格: | 720円 |
平均レート: | ★★★ |
テーマの説明
「今まで利用していたブログやサイトとは使い勝手が違ってよくわからない。」「いまさら聞けないけれど、あれってどうやるんだったっけ?」
わざわざ中の人に聞くまでもないかな…というような素朴な疑問から、“こんな利用方法もありますよ”といったお得なアドバイスまで、質問も回答もご自由にご記入ください。
ただし、あくまでも非公式なのでご利用に当たっては自己責任でお願いします。
わざわざ中の人に聞くまでもないかな…というような素朴な疑問から、“こんな利用方法もありますよ”といったお得なアドバイスまで、質問も回答もご自由にご記入ください。
ただし、あくまでも非公式なのでご利用に当たっては自己責任でお願いします。
コメントはログイン後に投稿できます
という方はこちらをご利用ください。
●問い合わせ先一覧
●【公式】こうなったらいいな、本が好き!(3)
ログイン後、コメントできます。
ありがとうございます。
●書評中にリンクを貼る場合はタグをつかいます。
(例1)元の書評はそのままに別窓を開くリンクの場合
<a href="貼りたいURL"target="new">書名など</a>
(例2)元の書評からリンク先へ飛ばすリンクの場合
<a href="貼りたいURL">書名など</a>
●「ホンノワ」 - オンライン読書会(コミュニティ)でリンクを貼る場合。
[[URL]] または [[書名> URL]]でリンクがはれます。
[[ ]]や>は必ず小文字で。
●書評&掲示板にぶらさがるコメント欄でリンクを貼る場合は、そのままURLを記載すれば、リンクになります。
ログイン後、コメントできます。
[[書名>URL]]の書式では、「https」で始まるリンクを貼ることができません。この件は、現在本が好き!運営側で改修検討中と思います。
なお、[[URL]]の書式でURLだけを設定した場合は、「https」で始まるURLでも問題なくリンクが貼れます。
FAQ(よくあるご質問)
ログイン後、コメントできます。
会員数はねえ。こちら↓の記載によると4/20の時点で9,293人だそうですよ。
http://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no276/index.html?latest=20
免許皆伝のメンツはこちら↓で
http://www.honzuki.jp/user/ranking/cs/r/g/c/bp/index1.html
ちなみに残念ながらお一人ご事情で退会されているのでこれまでの認定者は7人になるのかな。
私も免許皆伝目指して頑張ります^^
A 更新(取得)と、アップロードを行うことで解決できます
①本が好き! の書誌データはAmazonから取得しています。書誌ページの書影の下に(2017/05/19現在は)「立ち読みする」「Amazonで買う」「7netで買う」「画像を変更する」というリンクやボタンがあります。
Amazonには書影があるのに本が好き!に書影が無い場合や、Amazonにある書影に切り替えたい場合は、「画像を変更する→取得」で更新することができます。
ただしAmazonに登録されている書影が、ユーザー持ち込み画像の場合は反映されません。その場合は②の方法をお試し下さい。
②Amazonにデータが無い場合は、ご自身で写真を撮り、「画像を変更する」→「画像をアップロードする」を選択することで手持ちの書影をアップロードできます。
ログイン後、コメントできます。
・サイズが1MB未満のもの
・ファイル名は半角英数のみで、スペースを含まないもの
とのことです。
(※検索の調子が悪いときは1回目の検索で表示されず、2回目以降で表示されることがあります)
・本が好き!に登録がないが、amazonにはある本
検索すると「本が好き!に登録されていない書籍です。登録をして下さい。-【登録する】」と表示されます。
【登録する】をクリック→「登録する」→完了です。
・本が好き!でもamazonでも取り扱いがない本
「こうなったらいいな、本が好き!(3)」に書名、著者名、出版社名等の情報を添えて報告すると、担当の方が手動で追加してくださいます。
ログイン後、コメントできます。
2019年6月現在こちら↓の掲示板で受け付けています。
【公式】検索で出てこない本、登録します!
https://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no332/index.html?latest=20
入門 HTML5
コピペして、あいだに文章を入れてください。
太字
<b></b>
リンク(""にリンクを入れる)
<a href=""></a>
別タブで開くリンク
<a href="" target="new"></a>
文字色を変更
<p style="color:#カラーコード"></p>
文字背景色を変更
<p style="background-color:#カラーコード"></p>
引用文パターン1(かっこつきの強調表示)
<q></q>
引用文パターン2(段落全体がグレーの背景色になる)
<blockquote></blockquote>
ログイン後、コメントできます。
いやあ~、とても助かります。知らないことばかりで。
Aまず該当書籍の書影をクリックして各書籍の詳細情報を確認して下さい。この内容に誤字があったり,目次などの加筆が必要だと思われたら,画面右側のユーザー情報の囲みの下から2番目(ログアウトの上)に,「この書籍情報を修正」というボタンがあるのでそちらを押すと修正画面が開きます。
ログイン後、コメントできます。
A 方法は2つあります。
・まず一つ目は公式FAQでも紹介されていますが、書評登録画面下段についている画像のアップロード機能を使う方法です。
書評の編集画面の「画像の追加」の項目で「画像を追加する」ボタンをクリックして、添付したい画像を選択して下さい。
使用する画像は
・サイズが1MB未満のもの
・ファイル名に半角英数のみで、スペースを含まないもの
であることが必要です。
(使用例)http://www.honzuki.jp/book/232...
2つめの方法についてはNO.8でご紹介します。
ログイン後、コメントできます。
いずれにしても、かもめ通信さんのこのコーナーはとても役に立ちます。知らないことばかりでとても勉強になりました。
A 2つ目の方法は、HTMLタグのimgタグを利用するやり方です。
<img src="blogなどの画像URL">
こう書いて書評本文の任意の場所に挿入すると画像を貼り付けることができます。
(使用例)http://www.honzuki.jp/book/109...
ただしこのやり方は、↓ のコメント欄で柊木かなめさんが指摘してくださっているように「直リンク」と呼ばれる手法なので、元サイトやサーバーによっては禁止されている場合があります。各自、ご確認の上ご使用ください。
ログイン後、コメントできます。
最近、そういうネチケット?系って中々見かけなくなりましたし、若い子は知らないかなーと思いましたので。
注意書きありがとうございます。
ネチケット、今は自前HPはもちろん一昔前に比べるとブログ人口も減ってしまいましたし、なによりツイッターの普及で“常識”も様変わりしてしまった感があります。
ザリガニのかいかたそだてかた (かいかたそだてかたずかん)
A 書評一覧の表示順序を「新着順」から「投票順」に切り替えると、得票数の多い順に並び替えが出来ます。
http://www.honzuki.jp/review/t...
尚、現在(2017年5月)のTOPは得票数80越え、コメント数320を越える伝説の書評ですw
ログイン後、コメントできます。
ご紹介いただいたおかげで、何と、コメント欄、全部読んでくださった方が!
こちらのブログにも書きました。
【お知らせ】書評投稿について注意点 本文中に環境依存文字が含まれていると更新できません
ログイン後、コメントできます。
1.個人的には、長編小説はひとつの書評にまとめることができたら嬉しく思うのですが、書評対象の書籍を"複数"登録することはできないのでしょうか?
2.長編小説(例えば作品が上下巻などに分かれて出版されている書籍)の書評を書きたい場合、皆様はどのように書かれていらっしゃいますか?
・書評対象の書籍ごと(例えば上巻のみ、下巻のみ)に書評を書く。
・書評対象の書籍の中のひとつ(例えば下巻とする)に上下巻の書評をまとめて書く。
・その他 具体的な方法をご教授いただけたら嬉しく存じます。
もしよろしかったら、皆様のお知恵をお借りしたく存じます。
どうかご回答いただけましたら、幸いでございます。
ログイン後、コメントできます。
efさまご本人からお話を伺えて、本当に嬉しいです!
ご丁寧にお答えくださり誠にありがとうございます。
efさまの仰るように、確かに”上下巻に分けて書くスタイル”は、読み手と同じ目線に立てる利点がありますね。
ミステリ小説のような分野では特に、”まとめて書くスタイル”で俯瞰的な視点の書評よりも、一緒に謎を追うような書評の方が、実況のようで臨場感があって楽しいと思いました。
一方で、”上下巻に分けて書くスタイル”は、読者を惹きつける文章力も必要そうな印象も受けました。efさまの書評からは、読み手に寄り添いつつ、さりげなくエスコートしてくださっているような心遣いを感じておりました。
efさまの書評を拝見して、実際にこのようにお話させていただいたことで、明確にイメージが掴めてまいりました!
自身の文章力やレビュー対象の作品をよく考えて、自分のスタイルを確立すべく試行錯誤してみることにいたします。
私が知りたかったことを、ご丁寧にご教授くださり、とても感謝しております。重ね重ねお礼申し上げます。
色々と気にかけてくださりありがとうございました。
書籍を検索した際に書評数の横に表示される「本が好き!ランク」ってなんなんでしょう?
ランクっていう位だからどこかでランキングが見れるのかな?とも思ったものの見つけられず。
書評数が関係していそうだとは思いつつもそもそもどういう要素でランク付けされてるのかもさっぱりわからなくて(笑)
わかる方教えてくださると助かります。
ログイン後、コメントできます。
かつての機能の名残りではないでしょうか?
ページ先の(3)の箇所に記載があります。
http://info.honzuki.jp/?p=1648
>mono sashiさん
かもめ通信さんでもわからないとなると、運営さんじゃないとわからないかな?と思ったのですが、あっさりわかってしまいましたね。
2012年ですか……。盛り上がり度でランク付けされてるからよくわからなかったんですね。
並べ替え機能廃止されてしまったんですね、残念。
それにしても、ようやくわかってすっきりしました(笑)
お二方ともありがとうございました!
投稿日はわかりますが、読了日から数日後に投稿する場合もあります。
マイ本棚で読了日順に表示させたいのです。
昨日新規登録したばかりで使い方にまだ慣れていません。
使いこなしているかた、教えてください。
また、同じ本を再読した場合、特に再読登録の方法はありますか?
よろしくおねがいします。
ログイン後、コメントできます。
また,再読登録もできません。
こういう機能があったらいいな…というご要望はぜひ,こちら ↓ の公式掲示板に書き込んでみて下さい。
http://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no233/index.html?latest=20
自分で並べ替えができるのですね。
まだまだわからないことも多いですが、活用していきたいと思いますので、
これからもよろしくおねがいします。
ログイン後、コメントできます。
・まずは正攻法本を登録しよう!(公式)
○「いやいやamazon検索でも出てこないんだって!」という方は、ISBN-10を入力して再度検索してみよう。
◎「ISBN-10を入力したの該当なし!」「ISBN-10を入力したのにになぜかKindle表示が!?」
そんなあなたには<裏技>をご紹介しましょう。
図書館検索サイトカーリルで、お目当ての本を検索、表示し
下の方にある□他のサービスで見るの本が好き!を選択してください。
するとどうでしょう!!!
……ぜひお試し下さい。
ログイン後、コメントできます。
【公式】検索で出てこない本、登録します!https://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no332/index.html?latest=20
で登録依頼をしてくださいね!
「【公式】検索で出てこない本、登録します!」のお世話になってます。