書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
あずまさんのページ(2ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
あずま
さん
本が好き! 1級
書評数:154 件
得票数:2019 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
気楽に本が読みたい。
気楽な本が読みたい。
ブログ:
http://ameblo.jp/sillylilaz
あずま
さん の書評の傾向を見る
書評 (45)
フォロー (21)
フォロワー (41)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『政治・経済・社会・ビジネス』の書評 2ページ目(45件中 21~40件目)
歌右衛門合せ鏡
「希代の名女形」の姿を見つめ続けてきた筆者の筆と、周囲の役者へのインタビューから、「六世中村歌右衛門」の人物像を再構築。
2013-02-11
長文あり
-
投票(
19
)
-
コメント(
0
)
ドラッカーの遺言 (講談社BIZ)
読み返してみると、今も真実のままである言葉が見つかる。そんなドラッカーからの遺言とも言える言葉の数々。……余りにも余白が多いけど。
2013-02-10
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
團十郎復活
病を乗り切って綴った、416日にも渡る白血病との闘病生活と、壮大な人生観、歌舞伎への思い、そして一人の男としての姿を飾らない筆で書く。
2013-02-04
長文あり
-
投票(
26
)
-
コメント(
5
)
アダルトサイトの経済学
エロを求めてさまよう人の裏に、かなり真面目なビジネス有り。
2013-01-30
長文あり
-
投票(
19
)
-
コメント(
2
)
十一代目團十郎と六代目歌右衛門―悲劇の「神」と孤高の「女帝」
歌舞伎界の「神」であることを求められ、己にも強いていた役者と、女形で次男という立場ながら、自ら頂点に上り詰めて権力を掌握した役者…みたいな?
2013-01-28
長文あり
-
投票(
17
)
-
コメント(
4
)
ハローワーク150%トコトン活用術―誰も知らなかった転職成功63の裏ワザ!
ハローワークで仕事を探す上で、なかなか知られていない有用な情報を集めた「ハローワーク150%トコトン活用術」の3訂版。なんでこの本、ハロワに置いてないの!?
2013-01-22
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
2
)
澤村田之助むかし語り―回想の昭和歌舞伎
田之助丈による昭和時代の歌舞伎の風景と、いずれ紀伊國屋の芸・型を知ろうとする人に向けての「神霊矢口渡」の詳細な解説。昭和の貴重な証言と、継ぐ者なき家の芸を少しでも詳細に残したいという情熱。
2013-01-21
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
歌舞伎ッタ!
歌舞伎好きでなくても演劇好きなら、勘三郎(当時勘九郎)さんのパワーに触発されて、なんか元気で楽しい気分になってしまうかも。
2013-01-19
長文あり
-
投票(
18
)
-
コメント(
0
)
歌舞伎の名セリフ―粋で鯔背なニッポン語
中村勘九郎(当時は勘太郎)さんが、歌舞伎の名台詞の中から粋な台詞を選んで解説+感想。歌舞伎を見たことが無い人に興味を持って欲しいとの意図だそうだが、どちらかというと歌舞伎を見た人向けかな…。
2013-01-17
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
私事(わたくしごと)―死んだつもりで生きている
平成24年2月に亡くなった四世中村雀右衛門さんが、幼少時から80過ぎまでのご自身について語った本。大正生まれの歌舞伎俳優さんの生き様がしみ出している一冊。
2013-01-17
長文あり
-
投票(
18
)
-
コメント(
6
)
楽屋のれん
主に松竹の歌舞伎役者の方々へのインタビューで構成。羽左衛門さんや芝翫さん、富十郎さん雀右衛門さん等の貴重な話も。少し古いので襲名前の名前で収録されている人も居るけれど、当時の心境を知るには良い資料かも
2013-01-09
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
拝啓「平成中村座」様 ~中村勘三郎一座が綴る歌舞伎への熱き想い~
「平成中村座」に一座した方々の、「平成中村座」という空間への愛情溢れる手紙(形式のエッセイ?)を、写真と共にまとめた一冊。「平成中村座」という芝居小屋に惚れた人に。
2013-01-09
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
通し狂言 青砥稿花紅彩画―三幕九場 (開場40周年記念国立劇場歌舞伎公演記録集)
S46年通し上演時の台本に加え、ほぼ全頁に当時の舞台写真もしくは資料をフルカラーで掲載の贅沢な一冊。資料としても、台本としても、個人的には目も心も満足満足。
2012-06-26
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
淳
冷静であろうとする中に、子を思う父親の声や被害者家族としての声が滲み、その思いを押さえつけてもなお滲み出てくるような文章に、心が締め付けられる。あの事件を知る人にも、知らない人にも。
2012-06-26
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
QA モラル・ハラスメント
家庭内/デート・モラハラのケースがメインなので、対応方法の一部は職場モラハラなどの事例を探している人には不向きだけれど、加害者・被害者の意識や傾向等、モラハラ対策に必要な情報も収録
2012-06-17
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
部下を壊す上司たち
職場でのパワハラ/モラハラ事例集と、各事例の分析。どんなものがハラスメントと判断されるかを知りたい人にはいいかも。ハラスメントから逃れる/逆転勝利する策を探す人には、ちょっと違うかも
2012-06-12
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
坂東玉三郎―歌舞伎座立女形(たておやま)への道
坂東玉三郎丈がどうプロデュースされ、どう今の地位を築き上げたか、みたいな本。文献だけを元に構築した割には余り中立的では無い感じ。六世歌右衛門丈への筆者の敵意が感じられる気がするのは何故?
2012-06-09
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
進化する国際協力NPO
国際協力NGOシャプラニールの最初の一歩から発行時点までの活動を、反省等も含めてかなり赤裸々に記し、まとめた本。個人でも団体Lvでも、国際支援のこれまでを見直し、今後を考える契機になる一冊
2012-06-09
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
歌舞伎の事典―演目ガイド181選
有名どころからちょっと(かなり?)マイナーな演目まで写真付きで紹介。写真を見ているだけでも楽しくなる。事典+ガイドだけにネタバレも。歌舞伎観劇の初心~初級者にお勧めかも(自分は初心者です
2012-06-09
投票(
6
)
-
コメント(
3
)
十五代目襲名記念 写真集 片岡仁左衛門
孝夫から仁左衛門へ、襲名後に出た写真集。孝夫時代から襲名までを納めたこの写真集と、さよなら公演後の写真集を比べて、「孝夫」時代の甘さと爽やかさ、「仁左衛門」時代の円熟味と貫禄を堪能するのも良い…はず。
2012-06-03
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
次の20件
最後のページ
45件中 21~40件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
あずまさんの
話題の書評
美麗な絵と迫力のある筆でいきいきと描かれる、粋でヤンチャな江戸っ子たち。
「うらなり」には「うらなり」なりの人生がある。
ド熱いイメージの修造さん+ド熱いイメージの帯=そっと寄り添って励ましてくれるような本、という、不思議な、でも優しい一冊
あずまさんの
カテゴリランキング
総合
275位
文学・小説
--
児童書・児童文学
77位
エンタメ・サブカル
106位
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
150位
語学・言語学
87位
人文科学
--
芸術
61位
自然科学
--
工学
--
IT
259位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
103位
洋書
--