書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
レイノーさんのページ
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
レイノー
さん
本が好き! 1級
書評数:949 件
得票数:2339 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
自己紹介文がまだありません。
レイノー
さん の書評の傾向を見る
書評 (119)
フォロー (1)
フォロワー (8)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『人文科学』の書評
デジタルで読む脳 X 紙の本で読む脳 :「深い読み」ができるバイリテラシー脳を育てる
デジタル媒体の読書は紙媒体と同様?。脳生理への機序に差はある?。その理由と影響、特に若年層・乳幼児層への影響如何?。これに回答をする書だ。功罪については罪がより大きいようだが、英文限定の論は減点要素
2022-04-16
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
資本主義の終わりか、人間の終焉か? 未来への大分岐
人新世の『資本論』の著者をナビゲータにして、彼とポスト・キャピタリズムの論客3人夫々の対談を纏めた書。有益であることは確かだが、齋藤の鋭さと共に、論客3人の限界も仄かに立ち上がってきてしまう
2022-03-13
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
資本論の世界
資本主義の本丸たる資本。この形成過程を備さに検討したのはカール・マルクスをおいて他にはない。本書はその資本蓄積論の解説に多く紙幅を割く。かつては広く読まれたという点でも再検討を要する書だろうか
2022-03-12
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
2
)
新しい左翼入門―相克の運動史は超えられるか
近現代日本の社会・労働運動における内訌=内ゲバを解説。この対抗軸に党派や人でなく、大河ドラマ「獅子の時代」の➀苅谷嘉顕/上意下達・強権体制型と、➁平沼銑次/大衆基盤型に置く。異色の視点にちょっと吃驚
2022-03-12
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
蒙古襲来―転換する社会
蒙古襲来を挟み、前史たる時頼執権期~鎌倉幕府滅亡までを叙述。宋銭普及に伴う貨幣経済の進展と、諸勢力の対立の顕在化と亢進を基礎に、蒙古戦の政治や社会全体への影響を概観。漂泊民にも注目して叙述
2020-10-04
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
100語でわかるマルクス主義
マルクス主義に限らず、特有の語彙・概念に習熟することは理解・反復・高速回転に有効。リーマン危機後、現代的展開とブラッシュアップが進む中、重要用語100をマルクスなどの所論より解説。量的にも絶妙な塩梅
2020-10-04
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
大学改革の迷走
91年以降の大学・大学院改革につき、文科省ら(政治家を含む)は現実無視とエビデンス欠如で無茶振りし、学生には実害を、人材育成と研究の後退を来した。ただし、関わった人名・組織構成員名の不開示はマイナス
2020-10-02
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
ご冗談でしょう、ファインマンさん〈下〉 (岩波現代文庫)
大物理学者の後半生は研究職に邁進、なんてことはなく、本業以外に、絵画、楽器演奏、マヤ文字解読(なまじの専門家を超克)など余技の他、女性との交際(かなりライト)、日本探訪譚と縦横無尽。教育論も目を引く
2020-09-30
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
火星の人類学者―脳神経科医と7人の奇妙な患者
「妻を帽子とまちがえた男」の著者が送る、脳に関する少し不思議な症例を描述する書。勿論、純然たるノンフィクションだ。他著と被る症例もないではない。ただ、後天的大脳色盲の模様には驚愕する他なし
2020-09-27
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ケインズとハイエク―「自由」の変容
著名な経済思想家ケインズとハイエク。2人の「自由」概念の相違を基礎に、自由概念やその内実の史的変化や、この変化を生んだ社会や統治制度の変容とこれらの相互連関を解説。本書は「自由権論」の書なのだ
2020-09-27
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
出雲と大和――古代国家の原像をたずねて
トンデモ本?に見えるが、出雲や奈良の神社他を実地見分の上、通説は白紙に戻す姿勢の叙述本として腑に落ちた書。祭祀面での出雲の広範な影響、邪馬台国を「唐古・鍵遺跡」(銅鏡製造地)と比定する件が印象深い
2020-09-27
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
思想としての全共闘世代
66年に東京大学入学、学生運動の騒擾後に中退し変転流転の人生行路を。この全共闘世代が自らを回顧した書だが、刊行後ほどなく著者は鬼籍に。あの騒擾の時代すら語り得る人が失われつつある現実に言葉もない
2020-09-27
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
マルクス・エンゲルス小伝
マルクスと盟友エンゲルスは19世紀半ばの西欧人。当時は資本主義の拡大発展期だが、労働基本権はなく、大衆消費社会は未到来。そんな時代の社会問題に誠実に、知的に、しかし激越に取り組んだ2人の評伝
2020-09-27
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
脳の意識 機械の意識 - 脳神経科学の挑戦
近時、脳活動の調査手法の拡充と、性能が向上したコンピュータ上のモデル構築が容易になり、意識の科学的解明が俎上に。本書は90年以降の意識の解読、意識の内実に迫るため機械に意識を移植・模倣する研究を解説
2020-09-26
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
アルジャーノンに花束を〔新版〕(ハヤカワ文庫NV)
本書がサイエンスホラーだとは理解できた。では技術に翻弄された主人公の人間性を如何に暴き出したかったのかは掴みづらい。人間性とは人間関係を構築して培われるが、本書からは関係性に尽きるわけではなさそう…
2020-09-24
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
アマテラスの誕生―古代王権の源流を探る
皇祖神アマテラスが天孫降臨する神話が記紀神話の基礎だとの認識は誤りで、明治政権の負の遺産だが、国譲り神話と天孫降臨神話との非整合性。皇祖神アマテラスの伊勢地方神の面など矛盾は多い。その克服を検討
2020-09-19
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
化政文化の研究―京都大学人文科学研究所報告 (1976年)
京都大学人文科学研究所のメンバーを中心に、日本の近代文化の自生性を検討する上で、前史たる近世文化研究の論考集。文化史が基本なので、経済・政治の分析は背景事情に止まっている
2020-09-16
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
エジプト革命 - 軍とムスリム同胞団、そして若者たち
新自由主義経済政策下で腐敗が進んだエジプト・ムバラク独裁政権を「アラブの春」に乗じて倒壊させたムルシー政権。が、同政権は軍による人民への発砲・死傷事件により3年で崩壊。この変転を軍の行動に注視し解読
2020-09-15
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
科学vs.キリスト教 世界史の転換
欧州人の世界観を規定している聖書・キリスト教。この聖書の記述に規定された欧州人の歴史観を普遍史というが、17世紀以降の科学革命、中国文献やエジプト遺跡を踏まえ、普遍史の解体=世界史の成立過程を粗描
2020-09-14
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
社会学史
近代の所産として成立[可視化]した社会概念を分析する学問は近代思想史そのもので、社会学こそ「社会」に関する近代思想の追跡だ、との観点で社会学者(社会学を越境する思想家も)の議論を秀逸な比喩を通じ解読
2020-09-14
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
1
2
3
4
5
6
次の20件
最後のページ
119件中 1~20件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レイノーさんの
話題の書評
因果関係とは科学的思考の基礎、また法的有責性における違法行為と結果の間を規定。が、様々な事象が錯綜する社会ではその判断は…
小学校の学級会に始まり、さほど疑問に思わずに人生の中で漫然と繰り返してきた多数決という決議法。本書の中で、その不完全さが…
昭和天皇の側近の日記、先行研究を再整理し、激動の戦前戦後を生きた彼の心性・真意を解読せんとする。退位論に関する彼の思考を…
レイノーさんの
カテゴリランキング
総合
154位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
84位
歴史
37位
政治・経済・社会・ビジネス
27位
語学・言語学
113位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
--
IT
--
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--