書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
negishi-atsuoさんのページ
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
negishi-atsuo
さん
本が好き! 1級
書評数:202 件
得票数:722 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
朝日新聞の記者です。
negishi-atsuo
さん の書評の傾向を見る
書評 (36)
フォロー (0)
フォロワー (13)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『芸術』の書評
煙管の芸談
歌舞伎の舞台に登場するタバコ、酒、水の名場面を取り上げ一篇の随筆に仕立てた作品集。
2014-05-07
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
1
)
実録テレビ時代劇史
テレビ界における時代劇盛衰史。旧版の後、時代の変化に対応して、増補版になっているのが手柄です。
2014-04-24
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
哲学的落語家!
桂枝雀は確かに「哲学的落語家」であった。
2014-03-11
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
芸の秘密
格、品、などなど、テクニカルタームが明快になります。
2014-03-11
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
歌舞伎 型の魅力
落語「淀五郎」の榮屋の小言を思い出す。
2014-03-11
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
伊丹万作エッセイ集
「戦争責任者の問題」だけでも読む、読み返す価値あり。
2014-03-11
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
歌舞伎の見方
何が面白いのか、その背景にある物は何なのか。そこまで読み解く手がかりを提示してくれる。
2014-03-11
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
能の表現―その魅力と鑑賞の秘訣
機関誌の連載という限界はあるにせよ、能の本質的な面白さ、見所なのか、読み解こうという気迫に欠ける。
2014-03-11
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
能―中世からの響き (角川叢書)
国文系の雑誌に書いたこと、橋の会のパンフで書いたことを1冊にまとめただけ。
2014-03-11
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
桂吉坊がきく 藝
面白かったのはやはり自家薬籠中の立川談志、喜味こいし、桂米朝の3人。
2014-03-11
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
東京は変わった -定点撮影50年ー (岩波フォト絵本)
昭和30年代の日本が再認識されているようだけど、実際はどうだったのだろう。記憶の片隅に今も残ってはいるが、美化されているのは間違いない。
2014-03-11
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
芸術とスキャンダルの間――戦後美術事件史
要点をよくつまみ出している本。
2014-03-11
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
「踊る大捜査線」は日本映画の何を変えたのか
今までの映画界の常識を破壊し、テレビと映画の垣根を取り払ってしまった、というテーマを10人の専門家が論じる。
2014-03-11
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
三國一朗の世界―あるマルチ放送タレントの昭和史
三國一朗といっても、知っているといえるのはもう50歳前後の人までだろう。
2014-03-11
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
日本のみなさんさようなら
景気のいいリリー節を期待したのなら、はずれの本だが。
2014-03-10
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ぜんぶ芸のはなし―名人上手十八話
本人の直接の言動よりも、その影響を受け止めた周囲のエッセンスが言葉になっている。
2014-03-10
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
杉村春子 女優として、女として
「30年いたから分かることと、30年いたおかげで分からなくなることがあります。それは等価だと」と言われるということは。
2014-03-10
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
小説・落語協団騒動記
落語家諸師の思惑や意識がどう動いて、どう人が入り組んでいったのか。ちょっとした大河ドラマよりも人物関係が錯綜している分、面白い。
2014-03-10
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ぼくの靴音
文字に綴られた心の動きが何とも切なく。
2014-03-10
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
べけんや
「べけんや」は今に伝えられる文楽語の一つ。「あばらかべっそん」と並んで著名で、特に意味はないと思われる。いわば間投詞に近い語か。
2014-03-09
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
1
2
次の20件
最後のページ
36件中 1~20件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
negishi-atsuoさんの
話題の書評
葦の蘂からのぞいた天、なのだけども。
国文専攻の授業のような内容です。定家本土左日記を題材にした授業を思い出してしまった。
建築家・藤森照信と画家・山口晃。この巧者2人が出会う「二物衝撃」は、なかなかに楽しいハーモニーを奏でている。日本建築を振…
negishi-atsuoさんの
カテゴリランキング
総合
385位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
--
語学・言語学
115位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
--
IT
--
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--